古武術鍛練居合道場 
錬誠会

古来より伝承されて来た武術の一つである居合術は、日本刀を通じ業を鍛練し、己を高めていく世界です。
錬誠会は己と向き合い、ひたむきに心身を鍛え、なりたい自分を目指して日々鍛錬する道場です。

そんな武術のある日常は人生を豊かに、充実したものにしてくれることでしょう!

実戦的な稽古を通じ、身体操作の術理を学びます。
居合術、抜刀術(試斬)、剣術(組太刀)を主体とし、
杖術・体術及び護身術まで幅広く学べます。

自分磨きに古流居合術を学んでみませんか?

  • 〇日本刀や歴史・文化に興味がある方
  • 〇礼儀作法や忍耐力、集中力を身に付けたい方
  • 〇古武術や武道に興味がある方
  • 〇体力維持、精神を鍛えたい方
  • 〇運動不足、ストレス解消ため何か始めたい方
  • 〇生涯続けられる趣味をお探しの方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

◆入門者随時受付中‼
初心者・未経験者 大歓迎(^^♪
年齢、性別、体力など関係なくどなたでも学べます。
     (現在10代~60代在籍)

礼作法から袴の着付け、刀の取り扱い方と抜刀、納刀、素振りなど居合に必要な所作と体捌きを覚え、体軸・体幹を鍛え丹田に力を落とした姿勢を基本とし、無駄のない効率的な身体操作をも学んでいきます。

形稽古では、見た目の美しさだけでなく、形の中の動き一つ一つを入念に研究し実戦的な技の習得を学びます。
刀のみでは理解しづらい術理や物理法則を、杖や体術を用いてわかりやすく指導しております。

姿勢や呼吸を正し、礼儀や忍耐力、健康と健全な精神力を身につけ、潜在的に秘めている自分の能力を見いだし高めていきましょう。

温 故 知 新 の 精 神

刀を用いて鍛錬する居合は、武士の時代から脈々と受け継がれてきた日本が誇る武道のひとつ
古くからの教えを学び、そこから新しい知識や見解をひらけ!

居合術
当流は伝書、口伝で伝えられてきた技に更なる研究編纂を加えより実戦的な居合を稽古しております。
稽古を通して実生活に活かせる柔軟な身体の使い方と武道的な心身を鍛錬し、礼儀や軸の立った正しい姿勢を身につけ心と体を鍛えます。

抜刀術(試斬)
当会は毎月、斬り稽古も行っております。
武術としての試斬を追求し、純粋に古流居合を修練し極めることを目的とした斬り稽古を心がけています。

剣術(組太刀)
木刀を用いて仕太刀、打太刀の別れ実際に打ち込み、受け流したりして、相手との間合いや駆け引きを会得します。
当流は組太刀、小太刀を含む全30本の形が御座います。
体術
無手あるいは短い武器による攻防の技法を中心とし、護身として身を護ることを重視しております。
柔らかな力の使い方を学び体捌きによる護身術や戦闘技術として鍛練します。
体捌・崩し・極め等を基本とし、居合術・剣術に活かせる稽古を取り入れています。

杖術

杖術は突けば槍、打てば棒や太刀、払えば薙刀のように使うことが出来、多くの武器と違って両方の端が使え、さらに手の位置の調整によりどんな間合いでも有効的に戦える武器です。突き、払い、打ちを左右等しく繰り出すことで合理的な身体運用を目指します。また、持ち手の幅を変えながら杖をすべらせて遣うことで、相手との間合いを詰めることも広げることもでき、自在に攻守を変化させ千変万化の技を習得します。身体を柔らかく多様に使うための全身運動が必要ですので健康法としても効果的です
武術を通じて、感性を磨き、心身を充実させ上質な日常を歩んでみませんか?

武術を学んでいくことで礼儀正しさが身につくだけでなく、他者への思いやりや、感情を抑えて黙々と修練を継続する忍耐強さなども身につけることができます。 礼節や忍耐力がついてくると、日常生活にも良い影響を与えられます。 きりっとした立ち振舞いや品格が備わり、初対面での印象や人間関係も良くなるでしょう。

さらに運動量も多く、反射神経やバランス感覚、柔軟性などの身体能力を鍛えることもできます。 また、日々の稽古では、集中力や忍耐力、自己制御能力などの精神的な能力を高めることができ、さらには、礼儀正しさや謙虚さ、他人への配慮なども自然な形で身につけることができます。

居合術・抜刀術とは

日本刀を鞘に収めて帯刀した状態より、鞘から刀を抜き放つ動作で相手に一撃を与え、続く太刀捌きでさらに攻撃を加えたのち、血振るい残心、納刀するに至る形・技術を中心に構成された日本の武術である。

鞘から抜いて構えた状態で開始するのが剣術、鞘に収まった状態から開始するのが抜刀術すなわち居合術です。

不意な敵の攻撃、害意の起こりに対して「後の先」または「先々の先」によって、これに応ずる技術。

いわば、常に帯刀する武士の文化から派生した、平時における襲撃から身を守る護身術としての側面であり、行住座臥、つねに身の備えを怠らず、いかなる場合にもただちに対応できる(戦闘態勢に移行できる)技術と平常の心構えが第一とされる。

武道と武術の違い
この二つの違いは目的にあります。
まず『武道とは』武術の技を現代的に取り入れながら精神性を付加した心身の修養を目指す競技であり、
スポーツ文化とあります。
『武術とは』戦うための技術です。
鍛錬や技術の向上を通じ自分自身を高めてより良い人間を目指すという精神性に重きを置くのが「武道」勝つための直接的な戦闘技術が「武術」という違いで区別されます。

居合道関連の連盟・団体・組織がありますがその多くが、技の修錬による心技一如の運動文化で、修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道を目的としております。また、それぞれ型をいかに教えられた通り行うかが最も重要で、段位をとることに重きを置いています。 

一方の『武術』は「術(すべ)」です。まず技術が先にあります。
身の危険があるような状況で相手を攻撃したり敵をコントロールして拘束したり自身の護身する為の実戦的な技術の習得を第一目的に据えております。 その上で、道を説くのではなく、鍛錬を通して、風格や高い精神性を自得していただく事を目指します。武術の目的ははあくまでも身を護るための手段や技術である。 
ここに武道と武術の大きな違いがあります。 これは良し悪しではなく、目的の違いと言えます。
当会においては『武術』実戦的な【術】の習得を第一と考えております。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

師範の注文打ち真剣(抜刀用)
備中慶正(冨岡 慶一郎)刀匠作
岡山県総社市の刀鍛冶。現代刀職展にて新人賞、優秀賞、努力賞を受賞。
 リンク

師範の注文打ち真剣(抜刀用)
備前長船助光(森光秀)刀匠作
岡山県長船の刀鍛冶。武道刀に心血を注ぐ、大変研究熱心な方です。
リンク

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

門人 注文打ち真剣(抜刀用)

冨岡慶正 刀匠作
門人A氏
冨岡慶正 刀匠作
門人I氏
冨岡慶正 刀匠作
門人S氏(女性)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

門人の居合刀 製作例

H氏
初伝居合刀 
黒鮫木綿小豆捻巻
2尺4寸5分
門下生 H氏
中伝五十嵐刀 
白鮫正絹紺捻巻
2尺2寸5分
門下生 K氏
中伝五十嵐刀
白鮫木綿黒捻巻
2尺5寸
門下生 T氏
奥伝濃州作
白鮫正絹黒捻巻
2尺3寸5分
門下生 K氏
中伝五十嵐刀
白鮫木綿小豆捻巻
2尺2寸
門下生 M氏
中伝五十嵐刀 
黒鮫正絹灰鉄紺捻巻
2尺2寸
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
門下生 K氏
別誂居合刀
2尺2寸5分
白鮫純綿紺捻巻
波紋:山姥切国広写し
門下生 S氏
別誂居合刀
2尺2寸5分
黒鮫牛表革紺捻巻

波紋:和泉守兼定写し
門下生 K氏
別誂居合刀
2尺3寸5分
黒鮫純綿金茶諸捻巻
波紋:三日月宗近写し
門下生 H氏
桜肥後拵
2尺5寸
黒鮫純綿黒捻巻
門下生 M氏
純綿茶諸捻巻
2尺4寸5分
石目地金具拵
門下生 S氏
特注製作
2尺5寸
黒鮫木綿黒糸諸捻巻

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
門下生 W氏
肥後虎フルオーダー
2尺3寸5分
黒鮫正絹黒一貫巻
門下生 I氏
特注製作
2尺4寸5分 

白鮫木綿茶糸諸捻巻
門下生 H氏
特注製作
2尺4寸 
黒鮫木綿紫糸諸捻巻
門下生 I氏
特注製作
2尺4寸5分
黒鮫豚表革黒糸諸捻巻
門下生 M氏
特注製作
2尺3寸
黒鮫木綿黒糸諸捻巻
門下生 K氏
特注製作
2尺5寸
黒鮫豚表革黒糸諸捻巻
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

居合の歴史と文化を知ろう!!
座学

●抜刀術の開祖
室町後期から戦国時代にかけて、剣術と抜刀の技術を切り離して、抜刀の方法のみに特化した術へと集約した人物がいます。その人物が、居合の開祖とも呼ばれる林崎甚助(はやしざきじんすけ)です。抜刀の技術を極めたとされる林崎甚助によって、剣術と抜刀術が明確に区別されることになりました。

●居合への発展
そのあとも抜刀術は、林崎甚助の弟子達によって様々な工夫が編み出され、色々な状況に対応した形に生まれ変わっていきます。この過程において、刀を使用できない状況を想定した技術なども考案されたようです。
また特に重視されたのが、室内で短刀を持って襲い掛かってきた敵に対し、長い刀でどのように対処するかという方法でした。
このようにして生み出された色々な技術が洗練されていくうちに、抜刀を伴う座位を中心とした居合へと発展を遂げてゆくことになります。
●文化としての武術へ
さらに江戸時代に入ると、武家の作法の規範となっていた小笠原流礼法(おがさわらりゅうれいほう)を融合した流派などが誕生します。
特に重視されたのが、正しい姿勢を保つための座法。実戦の技術としてだけでなく、礼節や精神性を重んじる文化としての側面も重視されはじめたのです。