入 門 案 内・費用・よくある質問


入門者受付中!初心者・未経験者 大歓迎 ‼
当会に少しでも興味をもっていただけたら一度、見学&体験にお越しください。

入門について

入門を検討されている方はまずは、お気軽に見学にお越しください。
道場の雰囲気や稽古の様子など実際に見ていただき、自分に合っているかどうか又、永く続けて行けそうか判断して下さい。見学後、入門を希望される方は、お気軽に申し出ください。

居合を始めようと思っても色々と不安もあると思いますので見学時に解らないことは何でも気軽に質問してください。


体験稽古について(単に体験を楽しむイベントではありません)

入門を迷っている方を対象にした体験稽古を設けてます。
実際に体験してみないとわからない事も多いので、入門をお考えの方は下記『体験稽古申し込みフォーム』より申し込みください。

体験希望者は運動に適したジャージなどで構いませんので持参ください。

またタオルやスポーツドリンクの用意をお願いします。
(各施設内に自販機や更衣室は御座います)
体験後、入門を希望される方は、お気軽に申し出ください。

●武道経験の必要は全くありません。

老若男女問わず、心身共に稽古に支障がなく真面目に取り組む姿勢、向上心さえ備わっていれば経験・知識の有無は関係ありません。基礎から丁寧に指導いたしますのでご安心下さい。
居合を始めるにあたっては、年齢に関係なく、楽しむ心と学ぶ姿勢を大切にしてください。
技術の上達はもちろん大切ですが、それ以上に、日々の稽古を通じて得られる充実感や達成感、そして仲間との交流を楽しんでください。

●入門の目的は人それぞれ。

居合術の習得のみならず、健康増進、ストレス解消、歴史や日本文化の興味、日本刀の関心…など居合を始める目的は人それぞれ違いますが道場という場を共有し、一生懸命汗を流す中で、それぞれが自己啓発のために頑張っています。
現在、10~60代までの幅広い年齢層の男女が在籍しており、多様な価値観や考え方を持った門人同士、活発にコミュニケーションをとっており、楽しい雰囲気です。
居合は一人稽古が基本となりなすので、自分の能力や自身のペースでじっくり稽古ができます。是非、居合の世界に足を踏み入れて、その魅力を体感してください。

費 用


入門時に必要な費

  • ■月 謝   :5,000
    月会費ですので制限なくどの稽古場所でも稽古参加ができます。
  • ■年 会 費 :5,000/年
  • スポーツ保険 2,000/年
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

稽古に必要な道具 

  • 居合道衣・袴・角帯・白足袋・膝サポーター・
    鞘付き木刀・杖・刀剣バッグ・居合刀(模擬刀)
  • 指定業者より一括購入していますので、安価で提供できます。
    入門セット:5万~ 
    セット内容:道衣・袴・角帯・白足袋・膝サポーター・鞘付き木刀・杖・刀剣バッグ
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • ■居合刀(模擬刀) : 6万~
  • ※居合刀について
  • 低品質の素材を用いた安価な居合刀を使用することは大変危なく、場合によっては大事故につながる危険もございます。また稽古で使用するには、自分の身長、両端の指先から測った腕の長さ、性別、年齢、流派よって選ぶ刀の長さ、重さなどが決まってます。
    当流には刀の規定等がございますので相談の上、指定業者にて購入していただきます。
    現在お持ちの居合刀がございましたらご相談ください。
    当会の指定業者の居合刀は、日本の伝統ある刀工房でその人に合わせた長さ、重さ、バランスを考え熟練の職人の手により一本一本製作されている高品質かつ安全な居合刀です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

よ く あ る 質 問


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

  • 居合いなど武道の経験がありませんが、大丈夫でしょうか?

    入門されるほとんどの人が武道未経験者です。
    錬誠会では袴の着付けから、礼法、杖・刀の振り方など基礎から指導しますので、初心者の方でも安心して稽古に参加していただけます。

    居合いの稽古における目的は、皆さんそれぞれです。ストレス解消、体力増強、ダイエットなど健康目的で始められる方が多く、ほとんどの方は武道の未経験者です。また、健康目的以外にも、古武道や日本の伝統文化に興味を持ち始められる方もいらっしゃいます。
    居合いを始めようとする上で大事な事は、体力でも武道経験でもありません。自分を向上させたいという学びの姿勢と、行動力だけです。

    居合の稽古は自分自身を向上させる修行の場とお考え下さい。

  • 稽古の途中からでも参加出来ますか?また、途中で抜けたりすることが出来ますか?

    途中参加や途中退場も可能です。
    ご自分のご都合にあわせて参加していただいて結構です。

    毎週来ていただくと上達も早いのですが、それぞれのご都合も有りますし、毎週参加する義務的なものではないので、ご安心下さい。

    少しの時間でも稽古できるように工夫していただくことが大切だと考えています。
    自分の出来る範囲で無理のないペースで長く続ける事が大事です。
    また、自宅でも出来る稽古法もお教えいたします。
  • 体力に自信がありませんが、居合いの稽古についていけるでしょうか?

    稽古においてその人の経験、体力、目的に応じた指導を行うよう努めております。
    剣道のように叩かれませんし、激しくも動きません。柔道のように投げられませんし、空手のようにどつかれません。大丈夫です。

    体幹や軸を意識した動きに丹田呼吸法も取り入れておりますので、姿勢、腰痛、肩こりなど体の不調も改善されるでしょう!
    女性や高齢の方が自分のペースで日々鍛錬を積んでおります。
    体調不良の場合は無理をせず、見取り稽古を行う事も可能です。

  • 年齢、性別に制限はありますか?

    錬誠会では年齢制限を設けていませんので年齢、性別に関係なくどなたでも入門頂けます。
    高校生から60代の方まで幅広い年齢層に対応しております。
    又、親子や友達同士での入門も歓迎いたします。
    やってみたいと思った時が適齢期です。

    但し高校生以下は真剣を取り扱う道場ですので親子での入門とさせていただきます。ご了承下さい。

  • 居合を習いたいのですが、正座が出来ないと稽古出来ませんか?

    錬誠会では座業と立業があります。
    膝が悪い方でも稽古に励んでもらえるよう座業を立った状態で抜いてもらったり、座れない人への指導法もあるので遠慮なく相談ください。

  • 稽古の見学や体験はできますか?

    随時、見学や体験を受け付けております。
    お問合せフォームにて事前連絡お願いしております。
    体験は動きやすい服装(ジャージ等)でOKです。

  • 始めるのに道具等どれくらい費用がかかりますか?

    道具はそれぞれ安いものから高いものまで様々です。
    ご自身で準備されても結構ですが、当会では取引業者がございますのでご相談いただければ安価にて提供できます。
    8万円前後で一通りが揃います。
    頻繁に取りかえるものはございませんので、一度、揃えれば長く使用できます。
    稽古に必要な道具(居合刀・刀袋・道衣・袴・角帯・足袋・鞘付き木刀・杖)

  • 入門するにはどうすればいいのですか?

    まず、見学もしくは体験にお越しください。
    雰囲気や稽古内容をご覧いただき永く続けられそうか判断していただいてから入門していだたいております。
    入門申し込みを提出の上、月謝5000円、年会費5000円、スポーツ保険2000円を添えて入門手続きを終えてください。
    入門初日は新人講習を受けてください。その後、形の伝授となります。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。