入 門 案 内・費用・よくある質問


新しい自分に出会う

居合術は、日本刀を用いた古武術です。形(かた)を通して、心身を鍛え、集中力や精神力を高めていきます。
当道場では、稽古を「苦行」ではなく、「全力で楽しむ」ことを大切にしています。
「夢中に勝る上達なし!」この言葉の通り、夢中になって取り組むことで、驚くほどの成長と充実感を味わえるはずです。
当道場では、初心者の方から経験者の方まで、安心して稽古に取り組める環境を提供しています。

年齢・経験不問 老若男女、経験の有無に関わらず、どなたでも始めることができます。
大切なのは「始めてみたい」という気持ちです。

●見学について

入門を検討されている方はまず見学へお越しください!
「居合ってどんな感じだろう?」「私にもできるかな?」そんな疑問や不安を解消するためにも、まずは稽古の様子を実際にご覧いただくことをお勧めします。当道場では、見学を随時受け付けています

【見学では、こんなことがわかります】
実際の稽古の雰囲気や流れ
道場の環境や設備
指導員の教え方
門人の皆さんの真剣な表情や活気

当道場にご興味をお持ちいただけましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。 皆さまと稽古場で「夢中」になれる日を楽しみにしております。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

体験稽古について(単に体験を楽しむイベントではありません)

入門を迷っている方を対象にした体験稽古を設けてます。
実際に体験してみないとわからない事も多いので、入門をお考えの方は下記『体験稽古申し込みフォーム』より申し込みください。

体験希望者は運動に適したジャージなどで構いませんので持参ください。

またタオルやスポーツドリンクの用意をお願いします。
(各施設内に自販機や更衣室は御座います)
体験後、入門を希望される方は、お気軽に申し出ください。

●当道場の稽古について

〇基本から丁寧に指導
刀の握り方、構え、抜き方、納め方など、居合術の基本的な動作から丁寧に指導します。段階的に学ぶので、武道経験がない方もご安心ください。
〇心身を鍛える
稽古は、体幹を鍛え、姿勢を正し、集中力を高めます。
呼吸法を意識することで、心身のバランスも整えられます。
〇「自分」と向き合う時間
常に自分自身との対話です。形を通して、集中力や精神力を養い、自己と向き合う尊い時間を過ごせます。
〇礼節を重んじる
武術としての居合術は、礼儀作法を重んじます。稽古を通して、自然と日本の伝統的な礼節が身につきます。

●入門の目的は人それぞれ

当会の門を叩く理由は、人それぞれ異なります。当道場では、どんな目的を持つ方でも、稽古を通じて充実した時間を過ごせるようサポートします。
集中力を高めたい・・・
仕事や学業で求められる集中力。居合の稽古は、目の前の動きに意識を集中させることで、自然と高い集中力を養います。
心身を鍛えたい・・・
運動不足の解消、姿勢の改善、体幹の強化。居合は全身を使う運動であり、同時に精神的な安定をもたらし、心身のバランスを整えます。
ストレスを解消したい・・・
日常の喧騒から離れ、刀と向き合う時間は、瞑想に近い効果をもたらします。心を落ち着かせ、リフレッシュする場として活用できます。
「自分」と向き合いたい・・・
常に己との対話である居合は、内省を深め、自己理解を促します。
精神的な成長を求める方にとって、貴重な時間となるでしょう。
日本の文化に触れたい ・・・
日本刀の歴史や、武道に息づく礼儀作法、精神性に触れることで、奥深い日本文化への理解を深めることができます。
新しい趣味を見つけたい・・・
何か新しいことを始めたい、生涯続けられる趣味を見つけたい。
居合は年齢や体力に関わらず、長く続けられる魅力があります。

見学から入門までの流れ

  • ①問い合わせ:まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
     見学のご希望日時を調整させていただきます。
  • ②見学:指定の日時に道場へお越しください。
     車でお越しの方は施設の駐車場をご利用ください。
  • ③ご説明・ご質問:見学後、居合や当道場についてさらに詳しくご説明します。気になることや疑問点があれば、何でもお気軽にご質問ください。
  • ④入門手続き:「居合を始めたい!」と感じていただけたら、入門の手続きをご案内します。稽古着やご自身の刀について、この際にご説明します。
  • ⑤初期費用の支払い:年会費・スポーツ保険・初回月謝の支払い
  • ⑥いざ!稽古開始:新人講習にて刀の扱い方、礼作法から指導いたします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

●入門の目的は人それぞれ

居合術の習得のみならず、健康増進、ストレス解消、歴史や日本文化の興味、日本刀の関心…など居合を始める目的は人それぞれ違いますが道場という場を共有し、一生懸命汗を流す中で、それぞれが自己啓発のために頑張っています。
現在、10~60代までの幅広い年齢層の男女が在籍しており、多様な価値観や考え方を持った門人同士、活発にコミュニケーションをとっており、楽しい雰囲気です。
居合は一人稽古が基本となりなすので、自分の能力や自身のペースでじっくり稽古ができます。是非、居合の世界に足を踏み入れて、その魅力を体感してください。

費 用


入門時に必要な費

  • ■月 謝   :5,000
    月会費ですので制限なくどの稽古場所でも稽古参加ができます。
  • ■年 会 費 :5,000/年
  • スポーツ保険 2,000/年
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

稽古に必要な道具 

  • 居合道衣・袴・角帯・白足袋・膝サポーター・鞘付き木刀・杖・刀剣バッグ・居合刀(模擬刀)
  • 入門8点セット:6万
    セット内容:①道衣②袴③角帯④白足袋⑤膝サポーター⑥鞘付き木刀⑦杖⑧刀剣バッグ
    指定業者より一括購入していますので、安価で提供できます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

※稽古に必要な道具について:なお、すでにお持ちの物(剣道や合気道の稽古着・木刀etc...)
があればそちらで稽古に参加することもできます。


  • ■居合刀(模擬刀) : 6万~
  • ※居合刀について
  • 低品質の素材を用いた安価な居合刀を使用することは大変危なく、場合によっては大事故につながる危険もございます。また稽古で使用するには、自分の身長、両端の指先から測った腕の長さ、性別、年齢、流派よって選ぶ刀の長さ、重さなどが決まってます。
    当流には刀の規定等がございますので相談の上、指定業者にて購入していただきます。
    現在お持ちの居合刀がございましたらご相談ください。
    当会の指定業者の居合刀は、日本の伝統ある刀工房でその人に合わせた長さ、重さ、バランスを考え熟練の職人の手により一本一本製作されている高品質かつ安全な居合刀です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

よ く あ る 質 問


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

  • 居合を始めることで、どのような効果が期待できますか?

    居合は、単に刀の技術を習得するだけでなく、以下のような様々な効果が期待できます。

    ・集中力の向上: 型を正確にこなすことで、高い集中力が養われます。
    ・精神の鍛錬: 礼儀作法を重んじ、自身の心と向き合うことで精神的な強さが身につきます。
    ・姿勢の改善: 正しい身体の使い方を学ぶことで、自然と姿勢が良くなります。
    ・体幹の強化: 安定した動作を行うために、体幹が鍛えられます。
    ・ストレス解消: 稽古に没頭することで、日々のストレスから解放される時間となります。
    ・礼儀作法の習得: 武道を通じて、日常生活にも役立つ礼儀作法が身につきます。

  • 運動神経や体力に自信がありませんが、大丈夫でしょうか?

    はい、大丈夫です。居合は、剣道のように激しい動きや打ち合いがあるわけではないため、運動神経の良し悪しよりも、繰り返し丁寧に稽古する粘り強さや、集中力が重要になります。
    正しい姿勢を保ち、刀を操作するためには、ある程度の体力と体幹が必要です。しかし、入門時から高い体力が求められるわけではありません。稽古を続けるうちに、自然と体力や足腰が鍛えられていきます。無理せず、自分のペースで稽古を積み重ねていくことが大切です。
  • 居合は未経験者でも始められますか?

    はい、全くの未経験者でも問題なく始められます。
    当道場では、刀の持ち方や礼儀作法から丁寧に指導いたします。
    最初から完璧にできる必要はありません。焦らず、ご自身のペースで稽古を続けていくことが上達への近道です。

  • 女性でも居合を始められますか?

    はい、もちろんです。居合は力任せに行うものではなく、身体の使い方や精神性が重視されるため、女性の方も多数稽古されています。男女問わず、年齢も幅広い方が稽古されていますので、安心してご参加ください。
  • 年齢、性別に制限はありますか?

    当道場では、特に年齢や性別に制限は設けていません。
    中学生のお子さんから、60代の方まで幅広い年代の方が稽古に励んでいます。
    居合は、ご自身の体力やペースに合わせて続けることができる武道です。
    健康維持や生涯学習の一環として、長く続けたい方にも最適です。
    お子さんの入門については、集中力や理解度などを考慮し、ご相談の上で決めさせていただきます。

  • 稽古の見学や体験はできますか?

    はい、いつでも見学・体験稽古を歓迎しています。
    実際に道場の雰囲気や稽古の様子をご覧いただくのが一番です。
    体験稽古をご希望の場合は、動きやすい服装でお越しください。

    お問合せフォームにて事前連絡お願いしております。

  • 稽古の途中からでも参加出来ますか?また、途中で抜けたりすることが出来ますか?

    途中参加や途中退場も可能です。
    ご自分のご都合にあわせて参加していただいて結構です。
    毎週来ていただくと上達も早いのですが、それぞれのご都合も有りますし、毎週参加する義務的なものではないので、ご安心下さい。
    少しの時間でも稽古できるように工夫していただくことが大切だと考えています。

    自分の出来る範囲で無理のないペースで長く続ける事が大事です。
  • 月謝や年会費、その他にかかる費用はどのくらいですか?

    費用については、ウェブサイト内の「入門案内」ページをご確認いただくか、直接お問い合わせください。
    初期費用としては年会費とスポーツ保険・初月の月謝、その後は月謝がかかります。

    道具についてはご自身で準備されても結構ですが、当会では取引業者がございますのでご相談いただければ安価にて提供できます。
    頻繁に取りかえるものはございませんので、一度、揃えれば長く使用できます。
  • 昇段審査はありますか?

    はい、当道場では定期的に昇段審査が行われます。
    審査では、これまでに習得した型を演武し、その正確さや精神性が評価されます。
    審査に合格することで、自身の技術向上を確認でき、さらなる稽古へのモチベーションにもつながります。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。