入門の動機は人それぞれです。学びの姿勢と行動力でまずやってみる事です。
10代~60代在籍

今までやったことのない事を始めるには不安がつきものです。
でも、そこで諦めてしまっては何も始まりません。迷った時、まずは一歩を踏み出そう‼
「何でもやらなきゃわからないでしょ」「興味を持ったことにどんどん挑戦していこう‼」
人生は一度きりです。幾つになっても自分なりの目標をもって 無我夢中になれる趣味があるってカッコいいではありませんか。


門下生の声


15才 男性

小さい頃から棒をもつのが好きで、スポーツセンターで広告を見つけて居合に興味が湧きました。最初は難しそうでしたが錬誠会を見学して剣術の面白さがわかって、自分も刀を振ってみたいと思い、入会しました。錬誠会は非常に分かりやすく教えてくれて門下生の人たちも優しいので続けやすいです。僕も入会して3ヶ月たちましたが毎回稽古に行くのが楽しみです。これから居合を始める人たちも最初は難しいと思うかもしれませんが、やっていると趣味のように楽しくなってきます。これからも楽しく続けていきます。

18才 男性

小さい頃から刀剣類が好きで家で模造刀などに触れているうちに、自分の好きを活かせるような事をしたいと思うようになりました。そしてインターネットで調べていくうちに目に止まったのが錬誠会でした。見学させて頂いた際、体の動きや居合の型など難しそうだと感じました。しかし師範や先輩方は寄り添ってひとつひとつ丁寧に説明してくださいました。この環境であれば自分もやってみたい。そう思い、錬誠会への入門を決意いたしました。家からは少し遠いのですが真摯に稽古に打ち込み、上達できるように精進して参ります。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

20代 男性

過去に柔道と空手を少しやっていましたが、居合は、より自分との戦いだなと感じます。
自分の身体と心と向き合って、無駄を削ぎ落としていく。そんな感じです。
元々、古武術がやりたくて入会しましたが、稽古で師範に教えていただくたびに、刀と体術は切り離せないなと感じます。
刀を振ろうと刀を意識すると刀に振らされる。逆に、刀から意識を無くし身体操作に集中できると、無駄なく振ることができる。
この一見矛盾したような操作が、難しくも楽しいところです。
稽古日程も、所定の曜日以外でも師範に相談すれば、追加で稽古していただけるので、無理なく続けやすい環境だと思います。
社会人になってから何か新しいことを始めるのは中々ハードルが高いですが錬誠会であれば心配無用で始められるので、もし迷っている方が居れば是非一緒に挑戦する事をお勧め致します。

20代 女性

何かよからぬ事件などに巻き込まれ命に危機が迫ったとき、頼りは己が身のみじゃあないですか。こう襲われたらこう反撃しようとか、厨二病患者なら誰もが妄想すると思うのですが、しかし運動音痴の自身にそれが不可能であろうことは理解していたんです。ならば武術を身につけようと思っても、空手教室とかでチビっ子に混って稽古を受けるのも嫌だなあと。そんな折、居合術抜刀術という選択肢を見つけ、これなら今からでも始めやすいのではないかと思い、そして今に至ります。 私の思うここ錬誠会の良いところは、とても実戦的なところです。刀を振るうならばそれで物が斬れなくては話にならないですし、自分の攻撃が躱されてしまったとしてそれで体勢が崩れてしまっては大きな隙をつくることになる。このように戦うことを意識した稽古はやっていて楽しいですし、強さに憧れる自分に合っていると思います。 稽古は意外と全身運動で、良い運動習慣になっていますし、刀はやっぱり格好良いし、居合を始めて良かったと思います。私はまだまだ若葉マークですが、これから研鑽を積んでいって立派な剣士になりたいと思います。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

30代 男性

漫画やアニメといった媒体からかはわかりませんが、小さい頃から日本刀、居合への興味や憧れがありました。同時に、自身の空手や総合格闘技などの武術競技の経験から、テレビやインターネットで見る居合道の一般的な動作に対して懐疑的な思いもありました。
 そんな私が居合を始めようとした動機は、海外の方々との交流経験によるものです。日本文化、中でも日本刀を扱う武術が様々な国から非常に興味を持たれており、よく質問されることがありましたが、あまり答えられず、自国の文化紹介の際にも困ることも多々ありました。そういった経験を通して、日本人としてあまりにも自らの文化を知らないことに恥を感じて、興味があった居合を始める事になりました。
 始めるにあたり、幾つかの道場を見て回りましたが、武術として見てしまうと不満が残る場所が多くありました。しかし、錬誠会の師範の技を見て、説明を聞いて、昔の武士の実戦を意識した動作である事が理解できると同時に、形だけ似せても1つ1つの動作の理合(理由)がなければそれは伝承では無いという事が理解できるものでした。
錬誠会を選んだ事は正解であったと思っております。私のように文化、武術として学ぶ人もいれば、運動不足解消のためなど様々な目的に対応した場所であると思います。
 日本人の魂、象徴としてよく用いられる日本刀を実際に手に持って、その扱いを学ぶ経験はこの国では特にお勧めできるものです。

30代 女性

新撰組が好きで、以前から居合に興味がありました。
なかなか始めるタイミングがなかったのですが、今始めなければ一生やらないと思い、三十路を機に思い切って入門することに決めました。
家の近くで居合の稽古をやっているところを探しましたが、なかなか稽古日との都合がつかず、諦めかけた時、錬誠会を見つけました。
他のところよりも稽古日が圧倒的に多く、通いやすいと思ったため、すぐに体験の申し込みをしました。
体験で、見た目や形だけではなく、古武術としての居合や心を大切にしていることを知り、是非ここで学びたいと思い、入門することにしました。
礼作法や袴の付け方など、一から丁寧に教えていただき、全くの初心者でも安心して始めることができました。
刀を使う時の身体の使い方や力の入れどころ、呼吸の仕方等、慣れないことだらけで戸惑うこともありますが、稽古では少しずつ自分の成長を感じることができ、いつも前向きな気持ちになれます。
現在2歳の息子がおり、育児と仕事と家事に追われる日々を送っていますが、稽古では自分と向き合うことができるので、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができます。
適度に汗もかき、心身共に健康的になってきました。 また、日々の生活の中で余裕がなくなった時に、稽古のことを思い出し、呼吸を整えることで、気持ちをリセットし、上手く立ち回れることも増えてきました。
あまり稽古に参加できなかったり、上手く身体を使えず、なかなかイメージ通りにできませんが、いつか真剣を扱えるようになるのを目標に、焦らず日々少しずつ鍛錬していきます。 居合に少しでも興味があり、やってみたいと思ってるけど、忙しかったり迷いがある方などは、是非一歩踏み出してほしいと思います。得るものは大きいです。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

30代 男性

以前から古武術に興味があり、近場で検索したところホームページに練習風景などを載せていた錬誠会が目に止まりました。
見学させていただいたところ、師範や門下生の方々の人柄も雰囲気も良く、ここで学びたいなと思い入門しました。メジャーな格闘技やウェイトトレーニングのように、単純に筋肉を鍛えるのではなく正しい身体の使い方を覚えるための練習が主であり、年齢性別フィジカルに左右されず一生の趣味にできるものだと感じました。
意識して身体の使い方を変えることで仕事や生活に活かせることもあり、人生を豊かにする一つの要素として、また一生の趣味としても長く続けていきたいと思います。

30代 女性

私が錬誠会に入門しようと思ったきっかけは仕事の同僚が錬誠会の見学に誘ってくれたことから始まりました。 稽古に参加できる場所が遠く一度は諦めようと思いましたが各務原支部ができたことをホームページで知り、すぐにもう一度見学させていただきました。 師範や門下生の方々の人柄の良さと楽な身体の使い方を学べることに惹かれ入門を決めました。 わたしは目の疲れや肩凝りから頭痛になりやすく疲れやすい体質です。 また、身体を協調させて動かすことに昔から苦手さがあると感じています。 初回の稽古で〝丹田゛を意識するということを学ばせていただきました。教えていただいた丹田があるだろうと思われる部位に気持ちを向けることで肩周りの力が抜けて楽な感覚がなんとなく分かるような気がします。 覚えることが多かったり身体の使い方が上手くいかなかったりして圧倒されていますが、新しいことを学ばせていただけることに対してワクワク感でいっぱいです。 焦りすぎず一歩ずつ前に進んでいけるように頑張っていきたいと思います。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

30代 男性

幼少期に数年間空手を習っていた経験があり、かねてから様々な古武術や身体操作にも関心がありました。近場で古武術の道場を探していたところ、錬誠会が目に止まりました。 体験させていただいたところ、師範だけでなく門下生同士も闊達な意見交換がてきる雰囲気の良さがあり、また稽古日の都合や家からの近さといったところが決め手となり思い切って入門しました。 ここ数年は運動不足であったこともあり、運動習慣をつけるにあたっても良い選択をしたと感じていますし、何より実践的で教わる所作の一つ一つに意味があることがわかり、毎回の稽古を通じて新たな発見があります。 丹田、中心軸、半身、所作の意味、無駄を省く等々、さまざまな指摘をいただけるのですが、一朝一夕には身につくものではないため、日々精進しながら、より自然で無駄のない体の使い方を会得していきたいです。

40代 男性

過去に剣道の経験があり、その頃から古武術に興味がありました。何気なく道場を探している中で、案内がわかり易く、気軽に見学が出来るということで体験の申し込みをしたのが入門のキッカケです。体験時も師範、門弟の皆さんに親切に対応指導して頂き、此処ならば長く続けていけそうだと入門を決めました。 居合に対しては漠然と「形」や「技」の美しさを重視するイメージがあったのですが、実際当流を体験してみると、「理合」の考え方や体術の重要性など、所作・動作一つひとつに意味があり、それらが体系的に組み合わされて形・技が構成されていると知り、目を開かれる思いでした。まだ未熟で鍛錬、苦心の日々ですが、具体的な自身の動きがイメージ出来、それに身体がついてくる感覚、その時理合が腑に落ちる感覚は、何物にも代え難いと感じます。 腰が悪く、体が硬い私でも徐々に身体操作が巧くなっているのを実感しておりますので、健康面に不安のある方でも安心して参加して頂けると思います。もし興味が御座いましたら、どうぞ気軽に見学にいらして下さい。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

40代 女性

元々弓道をしていたこともあり、日本の武道に興味はあったのですが、正直に言って居合については知識も経験も全くありませんでした。
そんな私が居合を始めようと思ったのは、稽古の見学をさせて頂いた時に先輩方の立居振舞などの所作や一本一本の技の美しさに魅せられたからです。
体力面で本当に自分が稽古についていけるのか不安もありましたが、正しい身体の使い方や刀の振り方などを学んでいく中で少しずつ技が身についていくのが実感でき、今はとても楽しく稽古を続けています。
稽古を進めれば進める程、居合の奥深さに気付かされ圧倒される日々ですが、向上心を持って新しい課題に取り組むことで心身共に成長していきたいです。

40代 男性

子供の頃から歴史が好きで、日本刀や剣術に憧れながらも、武道に触れる機会がありませんでした。いつかやってみたいと思っていたところ、インターネットで錬誠会を見つけ、思い切って飛び込んでみたのが居合をはじめたきっかけでした。
いくつかの道場から、私が錬誠会を選んだ理由のひとつに通いやすさがありました。稽古場所も稽古日も多く何度でも参加でき、経済面でも良心的で、無理なく続けられると思いました。
私は武道の経験がなく、道場に足を運ぶ前は、痛い目に遭ったり、厳しい言葉で威圧されたりするのではないかと不安でした。しかし、実際に見学や入門してみると、師範や先輩方の指導は優しく丁寧で、皆さん真面目に稽古に励んでおり、とても良い雰囲気でした。未経験でも学ぶ姿勢にしっかり応えてくださり、今では楽しく稽古に参加しています。
居合を通じて、実戦的な身体の使い方だけでなく、歴史的なことも含め学びは多く、過去の自分より成長していくことを常に実感できて面白いです。また、気合いを込めて声を発したり、しっかり汗もかくので、ストレスの発散にもなります。それに、ずっと憧れていた刀を扱う立ち振る舞いが美しく格好良いので、自分自身が誇らしくなります。思い切ってはじめて良かったです。
今では、技の習得、技を磨く、段位を目指す等の目標ができて、充実した日々を送っています。少しでも気になりましたら、ぜひ一度体験にお越しください。私たちと共に切磋琢磨できることを心待ちにしています。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

50代 男性

居合を学ぶその目的はそれぞれ多様であると思いますが、それぞれの目的の中、稽古の中で門人同士が日々切磋琢磨し、お互いを尊重して学び合う貴重な時間であると思います。修行を通じて己を知り、より良い存在になるよう、常に自己の在り方を問いながら 精進し、他人の心を大切に思い、同時に 自らの心と身体を鍛えていくことが大切だと思っております。稽古を通じ得たものを実生活に生かせる様、心掛けたいと思います。師を仰ぎ、仲間を思いやり困難な時は共に 助け合えるよう志を一つにし稽古に励んで参りたいと思います。

60代 男性

齢60過ぎの新参者で御座います。 錬誠会に入門させて頂く事になった動機は?という事ですが・・ はっきりと「これ」と言え無いのですが、色々な時勢や状況から入門に至ったと思っています。 人生100年時代と言われ、またコロナ禍で仕事の流れが大きく変化して行く中で 今まで仕事ばかりの人生で仕事を取ったら何も無い昭和な人間は、退職後の残りの人生をどう生きるかは結構な課題です。 親も90過ぎでまだ健在ですが、何かあれば直ぐに看護士や介護士から呼び出される状況で・・30年後は我が身かと・・憂い思う昨今。 色々考えますと、親達を反面教師に、自身の老化防止、ボケ防止、健康的な動ける美しい身体を作る為に、 「運動、睡眠、食事」を見直す事が大きな動機だったと思います。 医療技術の発展で日本人の平均寿命は80歳代へと、食文化の発展で日本の若者の体格も欧米並みになり良い事と思ってますが… 持論では御座いますが、「文明の発展に伴い世の中が便利になれば成るほど人間が持つ能力が落ちていく」と感じております。 例えば、携帯電話の普及で電話番号を覚える必要が無い(30年ほど前は殆ど電話番号は記憶していた・・又は指が覚えていた) カーナビの普及で道路MAPを覚える必要が無い(以前は道路MAPは頭に全て入っていた) 車やカートの普及でほぼ歩かなくなった・・・等etc 現在、自転車やボルダリング、自重筋トレ等をやってはいますが・・ 日本古来から伝わる「能」「神楽」「茶道」「花道」「歌舞伎」「古武術」等を学ぶ事で何か掴めるのではないかと思い… (信長も敦盛で人間50年って歌ってる様に、昔は平均寿命50年だろ!と突っ込まれそうですが・・) 古の達人が培ってきた身体の使い方、所作、技や気構えを学ぶ事が肝要と考えは至り、ネットで検索した結果 我が家近郊で古武術の「錬誠会」を見つけ門を叩く事となりました。 初めての見学で諸先輩方の演武を拝見させて頂いた時、「おお!美しい」と感動した事を鮮明に覚えています。(日本の伝統美とでも言いましょうか・・) また、師範の演武を拝見した時は、美しさは勿論ですが、プラス「気合の鋭さ」と「演武の迫力」を素人ながら感じました。 稽古の中で、丹田、軸、気、脱力、術理・・色々な言葉が出てきますが、それぞれの言葉に新しい発見や気付きがあり、 自分が自分の身体の事を知らない事を知り、身体を上手に使える様に覚醒する事が楽しくなります。(自転車に初めて乗れる様になった感覚です) 入門当初は、板の間での正座や座位での居合の稽古等で足の甲が腫れ上り、2~3か月は大変ですが・・慣れれば問題無し 古の達人達が行っていた「立つ」「歩く」「座る」等の所作に、新しい発見や気付き、初めてを感じる事ができ、またその所作や技を次世代に伝え繋ぐことが大事な事と今は思っています。 古武術の伝承の一翼を担えることが出来れば日本人としての誉です。 私と同世代の方で同じような事をお考えの方は、是非、門を叩いてみて下さい。 古の身体の使い方や所作を学び、またそれを伝承していく事が人の役に立つかもしれません。 自転車に初めて乗れるようになった時の感覚をまた味わってみて下さい。 (きっと心も身体も若くなれます)

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。