稽古日程・稽古場所


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

iphoneからGoogleカレンダーが表示されない。私はロボットではありません画面のループ現象対処法
iphone設定画面→Safari→サイト越えトラッキングを防ぐをOFFにすることで観覧できるようになります。

居合は男女・年齢を問わず始められ、生涯続けることができる武道です。
中学生・高校生・20代~70代と幅広い年齢の会員が、道場で共に汗を流しています。
稽古内容や雰囲気を知るには、実際に見ていただくのが一番です。見学など随時受け付けていますのでお気軽に申し込み下さい。

主な稽古場所・日時
月会費制ですので、月に何度でも、どの稽古場所でも稽古ができます。

※施設の空き状況により稽古場所・時間等、変更になる場合がありますので
Googleカレンダーで確認ください。
水曜日:18:30~21:30  ユースクエア
木曜日:18:00~21:00  東スポーツセンター
土曜日:  9:30~12:30  ユースクエア
土曜日:  9:00~12:00  昭和スポーツセンター
日曜日:  9:00~12:00  北スポーツセンター
上記以外でも稽古可能(場所等含め要相談)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

主な稽古場所・日時
※施設の空き状況により稽古場所・時間等、変更になる場合がありますので
Googleカレンダーで確認ください。

  • 水曜日:18:30~21:30  ユースクエア
  • 木曜日:18:00~21:00  東スポーツセンター
  • 土曜日:9:30~12:30  ユースクエア
  • 土曜日: 9:00~12:00  昭和スポーツセンター
  • 日曜日: 9:00~12:00  北スポーツセンター
  • 上記以外でも稽古可能(場所等含め要相談)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

支 部 一 覧

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
稽古場所
稽古日時
所在地
本部
北スポーツセンター
日曜日:9時~12時
名古屋市北区成願寺一丁目6番12号
名古屋北支部
ユースクエア
水曜日:18時30分~
21時30分
名古屋市北区柳原3丁目6-8
名古屋西支部
露橋スポーツセンター
木曜日:18時~21時
名古屋市中川区露橋2丁目14-1
名古屋東支部
東スポーツセンター
木曜日:18時~21時
名古屋市東区大幸南一丁目1番10号
名古屋昭和支部
昭和スポーツセンター
土曜日:9時~12時
名古屋市昭和区吹上2丁目6番15号
京都支部
(準備中)
京都市伏見青少年活動センター
土曜日・日曜日
10時~12時
京都府京都市伏見区鷹匠町39-2
一宮支部
(現在休止中)
一宮スポーツ文化センター
土曜日・日曜日
9時~12時
愛知県一宮市真清田1丁目2-30 
13:00 - 18:30
/
会員はどちらの稽古場所でも自由に参加できます。

北スポーツセンター

東スポーツセンター

昭和スポーツセンター

ユースクエア

年間行事予定

1月 新春初抜き会・新年会
2月 講習会・熱田神宮参拝
3月 春季大会・昇段審査
4月 花見交流会

5月 講習会
6月 演武会
7月 BBQ大会

8月 納涼親睦会
9月 刀剣勉強会
10月 秋季大会・昇段審査・奉納演武
11月 

12月 忘年会・熱田神宮お礼参り・稽古納め
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

年間行事予定

  • 1月 新春初抜き会・新年会
  • 2月 講習会
  • 3月 春季大会・昇段審査
  • 5月 講習会
  • 6月 演武会
  • 8月 納涼親睦会
  • 9月 刀剣勉強会
  • 10月 秋季大会・昇段審査・奉納演武
  • 12月 忘年会・お礼参り・稽古納め
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

稽 古 内 容
できないことができるようになることこそが稽古です。

関口流抜刀術 流儀の特徴は、飛び違い斬りである。太刀を斬り下ろす際に、同時に前後の足を踏み替える斬撃法である。
小太刀の場合も、飛違いの動作で突く。敵を圧倒する掛け声も特徴とする。
居合型稽古 鞘に収まった状態から仮想敵をイメージしてそれぞれの形の術理に沿って技を修練します。
型稽古は主に一人で行い敵の攻撃から自身を守る技術を学びます。
当流は立ち技・座り技などを含め約60本の形があります。
剣術・組太刀
木刀を用いて二人一組でそれぞれの技の術理に沿って打ち合います。
間合いや動き、呼吸を読み取る実戦に近い稽古です。
試斬り稽古 真剣を使って実際に斬る稽古です。
刃筋の確認、狙い通りに刃を導けているかなどの確認をします。
習得した技の斬り稽古を行う事でただ斬るだけではなく斬れる居合を純粋に目指し修練を積み上げていきます。
杖術
四尺ニ寸一分(約128cm)の杖を使い突き、払い、打ちなど千変万化の技を繰り出すことが出来ます。
杖と一体なる動きで柔らかく力強い操法を学びます。
体術 素手の技術として、相手に働きかけて崩し、制する技術を学びます。
無駄なく合理的に用いり相手の中心を取る、軸と丹田の意識、気体剣の一致といった剣の術理をより精緻に磨いていくための練習体系であると考えています。
その他
鉄扇術・棒手裏剣術・脇差・短刀術
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。