錬 誠 会 とは


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

錬誠会について

錬誠会は関口流抜刀術を主とする古流居合術の伝承と普及を目的とした道場です。
古流の技の神髄を、日々研鑽し後世に正しく伝承すべく精進し、日本刀を通じ業を磨き、ひたむきに心身を鍛え、なりたい自分を目指して日々鍛練しております。

関口流は、今から約400年前の徳川幕府初期に江戸紀州藩、徳川家の武術指南役となった関口氏心によって剣術・柔術・居合術・馬術・弓術・槍術等等々、当時の武士の総合武術として始まりました。 その中の抜刀の部だけが肥後藩士、井沢長秀(3代)によって肥後熊本へ伝わり代々肥後藩士らが伝統を守り続けてきた、剛毅、朴訥な抜刀術です。

当会は14代青木規矩男師範より15代亀谷鎮師範(岐阜)へと伝わった系統を修行しております。

「克己心」稽古を通して己に克つ!

人生において最大の敵はいつも自分自身です。
もともと人間は弱い生き物なので、直ぐ甘えが出たり諦めるたり、楽な方に流れようとします。
自分の欲望、甘えを制し、目標を目指して邁進しようとする強い意志を持ち己を鍛えるのです。
自分の将来像をしっかりと描きそれが明確になる姿を想像しながら、克己心を持って志を達成していきましょう。

錬誠会について

錬誠会は関口流抜刀術を主とする古流居合術の伝承と普及を目的とした道場です。
古流の技の神髄を、日々研鑽し後世に正しく伝承すべく精進し、日本刀を通じ業を磨き、ひたむきに心身を鍛え、なりたい自分を目指して日々鍛練しております。

関口流は、今から約400年前の徳川幕府初期に江戸紀州藩、徳川家の武術指南役となった関口氏心によって剣術・柔術・居合術・馬術・弓術・槍術等等々、当時の武士の総合武術として始まりました。 その中の抜刀の部だけが肥後藩士、井沢長秀(3代)によって肥後熊本へ伝わり代々肥後藩士らが伝統を守り続けてきた、剛毅、朴訥な抜刀術です。

当会は14代青木規矩男師範より15代亀谷鎮師範(岐阜)へと伝わった系統を修行しております。

当会は実戦的な技術を重視しており、攻撃と防御のバランスが取れた動きが求められます。
刀を抜くと同時に攻撃を行い抜打込、相手の攻撃を防ぐ技術も習得します。
抜刀のスピードと正確さが重要であり、これを重視した技術が多く含まれています。

流儀の特徴
流儀の特徴は、飛違い斬りである。
長刀を鋭く引鞘をして抜刀し斬り下ろす際に、同時に前後の足を踏み替える斬撃法である。
体重を刀にかけて斬る激しく豪快な刀法と敵を圧倒する掛け声も特徴とする。座り方は、武士の伝統的な座り方を踏襲し、股間を大きく開いて座ることが特徴。
「克己復礼」稽古を通して自己を制し、礼を重んじる
人生において最大の敵はいつも自分自身です。
もともと人間は弱い生き物なので、直ぐ甘えが出たり諦めるたり、楽な方に流れようとします。
自分の欲望、甘えを制し、目標を目指して邁進しようとする強い意志を持ち社会の規範や礼儀にかなった行いをし己を鍛えるのです。
自分の将来像をしっかりと描きそれが明確になる姿を想像しながら、志を達成していきましょう。

居合型・組太刀・試斬を主とし古武術としての理にかなった稽古を追求し習得します。
その他、剣術・杖術・体術の稽古も行います。

居合型

組太刀

試斬

杖術

柔術

体術

礼作法

素振り

新人講習

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

稽 古 内 容

  • ◉礼作法:ただの形式ではなく礼法を重んずることにより、自らを正し、秩序を正し、 そうして相互の人格を尊重しながら精進するものである。
  • ◉素振り:基礎体力と技術を養うため基本動作を繰り返し練習し反復練習を通じて、技術が身につけます。
  • ◉居合型:刀を抜く動作から攻撃に移るまでの一連の動作を練習します。当流の型は約60本ありそれぞれ理合いを理解し技を修練します。
  • ◉組太刀:実際に打ち込んだり、受けたり外したりして、相手との間合いや駆け引きを会得する稽古法です。
  • ◉杖術:肩甲骨や指先の柔らかい動きが身に付き、日常動作の改善にも活かせる武術です。「気・杖・体の一致」
  • ◉体術:無手或は短き武器をもって、無手或は武器を持って居る敵を攻撃し、または防御するの術であり筋力や体格のみに頼らない技法。
  • ◉試斬:実際に斬ることで抜刀術の習得、正確さと力のバランスを確認します。
  • これらの稽古を通じて、関口流の技術と精神を深く学びます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

師範の注文打ち真剣(抜刀用)
冨岡慶正刀匠作
岡山県総社市の刀鍛冶。現代刀職展にて新人賞、優秀賞、努力賞を受賞

師範の注文打ち真剣 大小(抜刀用)
長船助光刀匠作
岡山県長船の刀鍛冶。武道刀に心血を注ぐ、大変研究熱心な方です。

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

代表挨拶

初めまして、名古屋を中心に古武術の道場をさせて頂いております代表の林と申します。

ここで何を得るか、それを生活や仕事にどう役立てていくかは
各人で考えていただければと思っています。

繰り返し稽古することで得られるものが必ずあります。続けることの大事さを知ってほしい。
錬誠会代表・師範:林 貴之 武号:玄柳斎
座右の目:己心貫徹 己道一進
幼少期より武道に親しみ柔道・剣道・柔術を学ぶ。
居合では無外流・無双直伝英信流を学び関口流の修行を経て独立。
2021年1月に実戦的な居合と効率的な身体操作を求め
『錬誠会』を創設
居合術 の指導を行い日々研鑽を重ねる。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

錬誠会代表・師範:林 貴之   武号:玄柳斎

座右の目:己心貫徹 己道一進
幼少期より武道に親しみ柔道・剣道・柔術を学ぶ。
居合では無外流・無双直伝英信流を学び関口流の修行を経て独立。
2021年1月に実戦的な居合と効率的な身体操作を求め
『錬誠会』を創設
居合術 の指導を行い日々研鑽を重ねる。