錬 誠 会 とは


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

錬誠会について

錬誠会は関口流抜刀術を主とする古流居合術の伝承と普及を目的とした道場です。
古流の技の神髄を、日々研鑽し後世に正しく伝承すべく精進し、日本刀を通じ業を磨き、ひたむきに心身を鍛え、なりたい自分を目指して日々鍛練しております。

関口流は、今から約400年前の徳川幕府初期に江戸紀州藩、徳川家の武術指南役となった関口氏心によって剣術・柔術・居合術・馬術・弓術・槍術等等々、当時の武士の総合武術として始まりました。 その中の抜刀の部だけが肥後藩士、井沢長秀(3代)によって肥後熊本へ伝わり代々肥後藩士らが伝統を守り続けてきた、剛毅、朴訥な抜刀術です。

当会は14代青木規矩男師範より15代亀谷鎮師範(岐阜)へと伝わった系統を修行しております。

「克己心」稽古を通して己に克つ!

人生において最大の敵はいつも自分自身です。
もともと人間は弱い生き物なので、直ぐ甘えが出たり諦めるたり、楽な方に流れようとします。
自分の欲望、甘えを制し、目標を目指して邁進しようとする強い意志を持ち己を鍛えるのです。
自分の将来像をしっかりと描きそれが明確になる姿を想像しながら、克己心を持って志を達成していきましょう。

錬誠会について

錬誠会は関口流抜刀術を主とする古流居合術の伝承と普及を目的とした道場です。
古流の技の神髄を、日々研鑽し後世に正しく伝承すべく精進し、日本刀を通じ業を磨き、ひたむきに心身を鍛え、なりたい自分を目指して日々鍛練しております。

関口流は、今から約400年前の徳川幕府初期に江戸紀州藩、徳川家の武術指南役となった関口氏心によって剣術・柔術・居合術・馬術・弓術・槍術等等々、当時の武士の総合武術として始まりました。 その中の抜刀の部だけが肥後藩士、井沢長秀(3代)によって肥後熊本へ伝わり代々肥後藩士らが伝統を守り続けてきた、剛毅、朴訥な抜刀術です。

当会は14代青木規矩男師範より15代亀谷鎮師範(岐阜)へと伝わった系統を修行しております。

流儀の特徴
流儀の特徴は、飛違い斬りである。
長刀を鋭く引鞘をして抜刀し斬り下ろす際に、同時に前後の足を踏み替える斬撃法である。
体重を刀にかけて斬る激しく豪快な刀法と敵を圧倒する掛け声も特徴とする。座り方は、武士の伝統的な座り方を踏襲し、股間を大きく開いて座ることが特徴。
実戦的な技術を重視しており、攻撃と防御のバランスが取れた動きが求められ刀を抜くと同時に攻撃を行い、相手の攻撃を防ぐ技術も習得します。抜刀のスピードと正確さが重要であり、これを重視した技が多く含まれています。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
「克己復礼」稽古を通して自己を制し、礼を重んじる
礼節とは相手や環境に対する敬意や慎みの心。常に相手のことを考え、相手が心地よく思うような心の伴った礼儀のこととある。
どんな環境においても礼儀作法、マナーは大事。出来て損はない、出来ないと恥をかく。一流の人はそれを表に出さず、ただ遂行している。
謙虚にコツコツと継続した者が、最後に勝つ。
夢を夢で終わらせない。夢を掴む道に通ずる。
責任の所在を他者に求めず、己に打ち勝つことが克己復礼。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
武道ではなく武術を‼ 失われた「術」を求めて
古武術は『術』すなわち技。いついかなる危険に出くわしてもおかしくない武士たちが、己の持てる最大の力を瞬時に発揮できるように磨き上げた身体の使い方である。
筋力に頼らず全身を連動させ、疲れず、楽に素早く動く。
体全体を合理的に使う技術は、日常生活で荷物を運んだり階段を上がったりするときにも大いに役立つでしょう。

武術とは何か、単なる技術や身体操作の粋を超えた、心身の鍛錬と生き方そのものが武術の真髄である。

1. 心身の統一
武術の修行は、身体を鍛えるだけでなく、心を磨くことと不可分です。どんなに優れた技術を持っていても、心が乱れていれば、それを最大限に発揮することはできません。
集中力、平常心、そして相手の動きを読む洞察力など、精神的な側面が技術と一体となって初めて真の武術が発揮されます。

2. 自己との対峙と成長
武術は、常に自分自身との対峙を迫ります。自身の弱点、恐怖、傲慢さなど、様々な感情と向き合い、それを克服していく過程が、精神的な成長を促します。稽古を通じて、忍耐力、克己心、そして諦めない心が養われます。

3. 礼節と尊重
武術において、礼節は極めて重視されます。
師や仲間への敬意、そして相手への尊重は、武術の精神性の根幹をなします。
これは単なる形式ではなく、相手への配慮や感謝の気持ちを表すとともに、自身の心を落ち着かせ、集中力を高める上でも重要な意味を持ちます。

4. 調和と自然体
武術の極意は、力任せに相手をねじ伏せることではありません。
不必要な力を抜き、自然な体の動きで相手の力をいなし、調和の中で技を繰り出すことが理想とされます。
これは、日常生活においても無理なく、しなやかに生きる姿勢に通じるものです。

5. 平常心と危機管理
武術の稽古は、いかなる状況でも平常心を保ち、冷静に判断する能力を養います。
これは、武道という特殊な環境だけでなく、実社会における様々な危機に直面した際にも役立つ、極めて実践的な能力と言えます。

6. 生涯にわたる道
武術は、短期間で習得できるものではなく、生涯にわたって探求し続ける「道」です。
年齢を重ねるごとに、技術だけでなく、精神的な深みが増し、人間性そのものが豊かになっていくのが武術の魅力でもあります。

古の武士たちが培った精神と技術に触れ、あなたの武道の世界をさらに広げてみませんか?  

当道場では、居合術、剣術、試斬を主軸に、古武術の理にかなった稽古を追求し、その奥義を習得します。

すべての稽古において、同じ身体の使い方と思考法を重視することで、杖術、体術、護身術にも応用できる総合的な武術の習得が可能です。
これにより、どんな状況にも対応できる真の強さを養います。

さらに、希望者には弓術と、日本の伝統的な騎射術である馬弓術(流鏑馬)の特別講習も実施しています。

私たちは、単なる技術の習得だけでなく、武術を通じて自己と向き合い、心身を鍛えることを大切にしています。
興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度お問い合わせください。

居合術

剣術(組太刀)

抜刀術(試斬)

杖術

柔術

体術

礼作法

素振り

新人講習

弓術

馬術

和式馬上弓術

和式馬上弓術

和式馬上弓術

弓術

和式馬術

流鏑馬

流鏑馬

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

武術の真髄:道具と身体が織りなす究極の融合

武術において、ただ技を繰り出すだけでは不十分です。
真に重要なのは、扱う道具の性質や機能を深く理解し、その上で使い手自身が120%の性能を引き出す身体操作を可能にすることです。
これは単なる技術の習得を超え、まさに道具と身体が一体となる境地。
刀であればその重さ、重心、切れ味、あらゆる特性を掌で感じ取り、
あたかも自身の一部であるかのように操る。
素手であれば、骨格、筋肉、関節の可動域、体重移動、呼吸の全てを意識し、寸分の狂いもなく力を伝える。
道具の秘めたる力を最大限に解放するためには、まずその本質を知る探求心が必要です。
そして、その知識を活かし、自身の身体を極限まで研ぎ澄ますことで、未だ見ぬ潜在能力を開花させるのです。

武術とは、道具と身体、この二つの要素が織りなす究極のハーモニーであり、使い手の研鑽によって無限の可能性を秘める奥深い道と言えるでしょう。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

師範の注文打ち真剣(抜刀用)
冨岡慶正刀匠作
岡山県総社市の刀鍛冶。現代刀職展にて新人賞、優秀賞、努力賞を受賞

師範の注文打ち真剣 大小(抜刀用)
長船助光刀匠作
岡山県長船の刀鍛冶。武道刀に心血を注ぐ、大変研究熱心な方です。

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

代表挨拶

武術を学ぶことで得られるものは多岐にわたりますが、
それをいかに日々の生活や仕事に活かすかは、あなた次第です。

武術の真価は、一朝一夕で得られるものではありません。
地道に続けることで初めてその奥深さや恩恵を実感できます。
日々の努力の積み重ねが、やがて大きな力となり、あなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。

稽古を通じて、あなたが何を見つけ、どのように成長していくのか。
それはあなた自身の探求にかかっています。武術の道は、自己成長の旅そのものです。

錬誠会代表・師範:林 貴之 武号:玄柳斎
座右の目:己心貫徹 己道一進
幼少期より武道に親しみ柔道・剣道・柔術を学ぶ。
無外流・無双直伝英信流を学び関口流の修行を経て独立。
2021年1月に実戦的な居合と効率的な身体操作を求め『錬誠会』を創設

古武術 の指導を行い日々研鑽を重ね今に至る。